大和製衡について
About Us
見てわかる大和製衡
Since1920〜
大和製衡の歴史
日本から世界へ「はかり」で市場を切り拓く
大和製衡は1920年(大正9年)に創業した
総合計量機器メーカー
当社は革新的技術で成長を加速する
エキサイティングな企業を目指しています。
大和製衡の創業者 川西清兵衛について

川西清兵衛は天性の商才と進取の気性で、様々な事業活動に力を注ぎました。当社の母体となる川西機械製作所は、メートル法の採用によって、将来あらゆる産業で需要が見込まれる「はかり」に着目し事業化しました。
-
1896明治29年
日本で最初にウールマークを使用することを認められた日本毛織(株)を設立
-
1907明治40年
兵庫電気軌道(株)(現在の山陽電気鉄道(株))を設立
-
1918大正7年
輸入原毛の貯蔵を目的として川西商事(株)(現在の川西倉庫(株))を設立
-
1919大正8年
明姫電気鉄道(株)を設立
それぞれ独立したグループ企業が、
現在に至るまで存続しているのは、
本業を重んじる創業者の精神を引き継いできた
証でもあります。
事業に関する歴史
製品に関する歴史
1920大正9年
川西機械製作所を設立

組立工場の一部
現在の大和製衡の母体となる川西機械製作所を設立
1922大正11年

大和製衡の前身である川西機械製作所衡器部製作の上皿自動はかり
1945昭和20年
大和製衡株式会社創立

川西機械製作所の衡器部が独立し、明石市に大和製衡が誕生しました。
1946昭和21年
最初の仕事:駐日米軍用日本初の
バスルームスケールを受注

最初の仕事として、駐日米軍用日本初のバスルームスケールを受注。当時は材料不足で航空機の材料の残りで製作しました。
本製品は後のヘルスメーターへ発展いたしました。
当社の創立当初は、終戦後の混乱期の中で日本の再建・発展のため、
はかりという公器をもって社会に貢献、奉仕をモットーに歩みはじめました。
事業に関する歴史
製品に関する歴史
工業用大型はかり
1947年にベルトコンベヤスケールの戦後1号機を完成させたのを皮切りに、貨車スケール・クレーンスケール等を次々に完成させていきました。
1953昭和28年
電子式クレーンスケール第1号機完成、電子式はかりの国産トップを切る

電子式の重量検出センサーであるストレインゲージ式ロードセルを開発。国内で初めて実用化。
従来のバネやテコ、振り子方式とは比較にならない高性能な重量検出が可能となり、工業用はかりが生産工程の合理化を促進、計量の分野にもエレクトロニクスの時代が到来しました。

当時の計量関係法規集にも大和製衡株式会社が製造したという記述があります。
1954昭和29年
昭和天皇・皇后両陛下
行幸啓、
工場ご視察。

復興と経済発展のために工業立国を目指した戦後の日本において、大和製衡は重要な企業と位置付けられ、1954年には昭和天皇・皇后両陛下が行幸啓になり、工場をご視察されました。
1959昭和34年
電子管式タイヤ操縦性能試験機を開発
走行中のタイヤと路面に働く力を同時に計測し、タイヤの安全と走行性能の向上に貢献する、画期的な試験機として注目されました。
1961昭和36年
高松宮殿下、同妃殿下お成り

1964昭和39年
東洋一の超大型風洞天秤が完成

風洞天秤は、航空機や自動車、船舶等、高速移動時の機体に掛かる空気の力(空力6分力)を計測して、機体の安全性、燃費、性能の向上に役立てています。
1967昭和42年
工業用はかりの需要が増大

製鉄所、化学プラント向けはかり装置で納入実績を増やし、大きく日本の成長に貢献しました。
1970年代

進化し続けるYamatoのはかり
自動車産業では、高速動計測技術の確立で無停止式トラックスケール「軸重計」を開発。主に高速道路の料金所に設置されており、道路の保全に役立っています。
商業用はかりでは、ロードセルとその応用技術でデジタル料金はかり「六甲」を開発。当時としては画期的で、小売業商業分野で市場を拡大しました。
食品産業では、国内第1号の連続加圧減菌装置を開発。缶飲料やレトルト食品、輸液等の医薬品の自動滅菌を初めて可能にしました。
1980年代

食品・医薬品産業向け
製品を強化
固形物の定量計測に最適な組み合わせはかり「データウェイ™」を1979年に開発したのを皮切りに、ロードセル式「オートチェッカ」を開発。食品産業のハイテク化に貢献しました。
また、世界初の音声付きはかりを発売し「話す料金はかり SP-704」として話題になりました。
サーボモーターで高速充填を実現した「パッカースケールFNL-302CC」は、袋詰機のロングセラーとして、主に化学・肥料関係への業種へ納入しました。
1990年代
優れた品質管理と技術力に更に磨きをかける
当社は特定計量器製造事業者として、優れた品質管理を行っていることが認められ、通商産業大臣により「指定製造事業者」の指定を全国で初めて受けました。
世界ではインターネットの時代に入り、素早い情報伝達が可能な「データウェイ™用対話式コマンドコンソール A.I.C.C(Advanced Interactive Command Console)」を発売しました。
2000年代

グローバル市場へのビジネス展開と
Yamatoブランドの強化
計量包装システムの能力を最大限に引き出す組合せはかりをコンセプトとして、「データウェイ™ΣF1™シリーズ」を開発。ヨーロッパ、アメリカ、中国に設立した各販売拠点から世界中で販売を開始。国際的にYamatoブランドを浸透させてきました。
2010年代

技術革新と販売企画を推進し、
定量計量分野で新たな飛躍
食品産業では、革新的な技術で計量系を一新した組合せはかり「データウェイΩ™」を開発。超高速・高精度計測を実現しました。また「自動排出機構付卓上データウェイ™」は、定量パック詰めの製品に最適。現場作業の効率改善に効果を発揮しています。
運輸業では、トラックの過積載や横転事故防止に対して、総重量・軸重・輪重・偏荷重の計測の他に、車両の重心高さを計測できる世界初の3次元重心位置測定機能付きトラックスケール、「次世代型トラックスケール(オールインワン)」を開発。荷物運送の安全性向上に貢献しています。
当社は「はかり」メーカーとして本業を重んじ、開拓への不屈の精神と、高度な技術によって事業を
変化させるポリシーを忘れず、「私たちはお客様から満足される製品を提供します」